社会福祉法人愛心会
- 更新
- 医療・社会福祉・教育
- 専門(医療・福祉・教育、その他)
2025年08月18日 更新
家庭と両立しながら働きやすい職場環境
家庭と両立しながら働くにはたくさんの制約がありますが、職員同志で助け合いながら子育てと仕事の両方に負荷がかからないように環境整備をしています。
モットーは「助け合い」です。
会社概要
代表者 | 理事長 白鳥 宏枝 |
---|---|
本社所在地 | 〒520-3214 滋賀県湖南市梅影町3番1 |
設立年 | 2014年 |
従業員数 | 男性社員:2人 / 女性社員:18人 / パート:20人 (役員に占める女性の割合:50%) (管理的地位にある者に占める女性の割合:100%) |
平均勤続年数 | 7.3 年 |
事業内容 | 保育所 学童保育所 介護事業所(デイサービス・訪問介護) |
採用予定
採用対象 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門 (技術) |
専門 (管理) |
専門 (医療・福祉・ 教育、 その他) |
事務 | 営業・販売 | サービス | 生産・ その他 |
||
大卒 短大卒 |
新卒 | − | − | ● | − | − | − | − |
既卒 | − | − | ● | − | − | − | − | |
高卒 | 新卒 | − | − | − | − | − | − | − |
既卒 | − | − | − | − | − | − | − |
採用実績
---年 | ---年 | ---年 | |
---|---|---|---|
大卒・短大卒 | ---人 | ---人 | ---人 |
高卒 | ---人 | ---人 | ---人 |
活かせる能力・求める人物像
研修参加やシフトの調整などで職員のスキルアップを応援します。
地域には外国籍の子どもが多いため英語・ポルトガル語などができる方には通訳として活躍できる場もあります。
子どもと携わる仕事ですので、誰にでも思いやりが持てるあたたかい方々を求めています。保育士や介護士である前に1人の社会人としてのマナーを大切に周りと協調性を持って日々学習していく集団でありたいと思います。
大切なご家族をお預かりしている意識を職員一同が持ち、
ご家庭とのかかわりを大切にして信頼関係をつなげている。
1年目は職場に慣れてもらうことを重点に無理なくゆっくり指導していきます。
2年目からは積極的に研修等に参加し、学習してもらいます。
代表者・先輩からの声
楽しさ、やりがいがあって毎日笑顔いっぱいの職場です。
私たちと一緒に働いてみませんか?
子育て・ワークライフバランスの取り組み
家庭やプライベートの時間などと仕事が両立できる働きやすい職場環境
勤務条件
初任給 |
大卒 173,000円 短大 170,000円 |
---|---|
諸手当 | 資格手当 |
賞与 | 年2回(支給額1.5ヶ月分) |
勤務時間・ 所定外労働時間 |
07:30~19:00 シフト制 |
勤務体制 | 交替制:あり 変形労働時間制:あり |
転勤 | なし |
休日・休暇 | 週休2日制:その他 (シフト制、振替休日) 休日:日祝 12月29日〜1月3日、特別休暇4日、慶弔休暇 |
通勤手当・通勤方法 | 通勤手当:全額支給 距離に応じて支給 自動車可 |
社会保険等 | 労災 雇用 健康 年金 退職金共済 |
労働組合 | なし |
入寮 | 不可 |
退職金制度 | なし |
育児休業取得実績 | あり |
介護休業取得実績 | なし |
選考方法
応募方法 | 郵送・電話で随時受付 |
---|---|
選考方法 | 筆記(作文)、面接、その他 ピアノ実技(保育士) |
採用担当者から | ぜひ見学にお越しください。働きやすい環境を目指しています。一緒に頑張りましょう! |
お問い合わせ
連絡先 | 〒520-3214 滋賀県湖南市梅影町3-1 |
---|---|
電話 | 0748-75-3725 |
FAX | 0748-75-2613 |
担当者 | 事務局 岡村 真紀 |
メールアドレス(採用お問い合わせ先) | shion1@aurora.ocn.ne.jp |
ホームページ | https://r.goope.jp/shion |
現在の検索条件
- 検索条件なし
インターンシップ情報の表示について
「WORKしが」では2種類のインターンシップ情報を掲載しています。
- 個別
「WORKしが」登録企業が独自で実施しているインターンシッププログラムです。詳細は各企業情報のページを参照いただき、記載されている各企業の窓口に直接お問い合わせください。
- 協議会
滋賀インターンシップ・キャリアデザイン推進協議会で行われるインターンシッププログラムです。詳しくは「インターンシップ」を参照ください。
企業の認証・登録制度について
国や県において、様々な認証・登録制度が実施されています。制度の詳細や各企業の認定・登録状況は下記のリンク先を参照いただき、就職活動の参考にしてください。
※制度の詳細についてご質問等がある場合は、各制度の実施機関に直接お問い合わせください。