株式会社オート・ハンズ
- 卸売・小売業
- 専門(技術)
- 事務
- 営業・販売
- サービス
2025年07月23日 更新
オート・ハンズで働いてみませんか?
社会から必要とされる仕事がしたい!
お客様からの感謝を実感できる仕事がしたい!
そんな貴方、オート・ハンズで働いてみませんか?
会社概要
| 代表者 | 藤井幹己 |
|---|---|
| 本社所在地 | 〒520-3254 滋賀県湖南市岩根中央3丁目53番 |
| 設立年 | 1976年 |
| 資本金 | 3,000万円 |
| 売上高 | 36,000万円 |
| 従業員数 | 男性社員:115人 / 女性社員:15人 / パート:70人 |
| 平均勤続年数 | 14.3 年 |
| 事業内容 | 事業内容 ・カーソリューション事業 ・カー用品販売事業 ・ピットサービス事業 ・車検・自動車整備事業 ・板金・塗装・カーケア事業 ・新車・中古車販売、車買取事業 ・自動車保険 ・ライフスタイル事業 |
採用予定
| 採用対象 | 採用対象年度 2026年3月卒業予定者 | |||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 専門 (技術) |
専門 (管理) |
専門 (医療・福祉・ 教育、 その他) |
事務 | 営業・販売 | サービス | 生産・ その他 |
||
| 大卒 短大卒 |
新卒 | ● | − | − | ● | ● | ● | − |
| 既卒 | ● | − | − | ● | ● | ● | − | |
| 高卒 | 新卒 | ● | − | − | ● | ● | ● | − |
| 既卒 | ● | − | − | − | ● | ● | − | |
採用実績
| 2025年 | ---年 | ---年 | |
|---|---|---|---|
| 大卒・短大卒 | 1人(男性:1人/女性:0人) | ---人 | ---人 |
| 高卒 | 3人(男性:0人/女性:3人) | ---人 | ---人 |
活かせる能力・求める人物像
【求める人物像】
・人の役に立ちたいと思っている人
・チームプレーが好きな人
・素直に「ありがとう」が言える人
・人とコミュニケーションとることが好きな人
・成長願望のある人
・ポジティブ思考の人
~個性溢れるカーライフの創造~
地域の皆様のカーライフをもっと楽しく、もっと快適に、もっと安心に。
プロフェッショナルなカーライフアドバイザーとメカニックが熱意と誠実さをもって、お客様の大切なおクルマと笑顔を守り続けます。
勤務条件
| 初任給 |
大卒 207,660円 短大 196,220円 高卒 186,280円 |
|---|---|
| 諸手当 | 家族手当、資格手当 |
| 賞与 | 年2回 |
| 勤務時間・ 所定外労働時間 |
所定外労働時間:月平均 20時間(2024年度) |
| 勤務体制 | 変形労働時間制:あり |
| 転勤 | あり(県内) |
| 休日・休暇 | 週休2日制:その他 (シフト制) |
| 通勤手当・通勤方法 | 通勤手当:限度あり(25,000円まで) 会社規定による支給 自動車可 駐車場無料 |
| 社会保険等 | 労災 雇用 健康 年金 退職金共済 |
| 労働組合 | なし |
| 入寮 | 不可 |
| 退職金制度 | あり |
| 育児休業取得実績 | あり |
| 介護休業取得実績 | あり |
選考方法
| 選考方法 | 面接、適性検査 筆記による選考はありません |
|---|
お問い合わせ
| 連絡先 | 〒520-3254 滋賀県湖南市岩根中央3丁目53番 |
|---|---|
| 電話 | 0748-62-0017 |
| FAX | 0748-62-1747 |
| 担当者 | 採用担当 濱田 |
| メールアドレス(採用お問い合わせ先) | s-hamada@at-hands.co.jp |
| ホームページ | https://autobacs-shiga.jp/ |
現在の検索条件
- 検索条件なし
インターンシップ情報の表示について
「WORKしが」では2種類のインターンシップ情報を掲載しています。
- 個別
「WORKしが」登録企業が独自で実施しているインターンシッププログラムです。詳細は各企業情報のページを参照いただき、記載されている各企業の窓口に直接お問い合わせください。
- 協議会
滋賀インターンシップ・キャリアデザイン推進協議会で行われるインターンシッププログラムです。詳しくは「インターンシップ」を参照ください。
企業の認証・登録制度について
国や県において、様々な認証・登録制度が実施されています。制度の詳細や各企業の認定・登録状況は下記のリンク先を参照いただき、就職活動の参考にしてください。
※制度の詳細についてご質問等がある場合は、各制度の実施機関に直接お問い合わせください。


