株式会社みやもと農園
- 更新
- 農・林・漁業・鉱業
- 卸売・小売業
- 事務
2025年05月01日 更新
おいしい野菜を育てるスペシャリスト集団
減農薬・減化学肥料・多品種で丹精込めて作られる商品は、技術の高さに定評があります。地元、近江八幡市のJA直売所きてか〜なさんや、平和堂 安土・上田・五箇荘の各インショップさんでも美味しいと評判です。そんなこだわりの野菜作りをする会社です。
会社概要
代表者 | 宮本 圭一郎 |
---|---|
本社所在地 | 〒523-0816 滋賀県近江八幡市西庄町1728 |
設立年 | 2011年 |
従業員数 | 男性社員:1人 / 女性社員:2人 / パート:4人 |
事業内容 | 野菜の栽培、販売 |
採用予定
採用対象 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門 (技術) |
専門 (管理) |
専門 (医療・福祉・ 教育、 その他) |
事務 | 営業・販売 | サービス | 生産・ その他 |
||
大卒 短大卒 |
新卒 | − | − | − | − | − | − | − |
既卒 | − | − | − | ● | − | − | − | |
高卒 | 新卒 | − | − | − | − | − | − | − |
既卒 | − | − | − | ● | − | − | − |
採用実績
---年 | ---年 | ---年 | |
---|---|---|---|
大卒・短大卒 | ---人 | ---人 | ---人 |
高卒 | ---人 | ---人 | ---人 |
活かせる能力・求める人物像
外国人雇用も積極的に取り入れています。
技術・人文知識・国際業務ビザの外国人の方も応募歓迎します(N2以上必要)就労に制限がない「永住者」「日本人の配偶者等」「定住者」の在留資格の方も歓迎します。長く勤めていただける方、日本の生活に慣れた方は尚歓迎です。
代表者・先輩からの声
平成8年春、農水省の「新・農業人フェア」が私の出発点です。
受け入れを示す地域の中で自分の理想の農業を叶えてくれそうな場所はどこなのか。
フェアで出会った縁をたよって全国各地へ(6県20市町村)を見学しました。 自分の中で農へのあこがれが具体的なイメージに変わっていくと同時に農のもつ課題や現実の厳しさが見えてきました。 どんな農業がやりたいのか?現地に足を運び、本を読み漁り、とことん悩んだのがこの頃でした。今となっては、悩んだ末の結論であることが、その後のどん底時代を支えたように思います。初めの決意が、折れそうな心を支える最大のエネルギーである事は今でも、正しい考えだと思っています。私の「はじめの一歩」はあなたの「はじめの一歩」につながっています。「折れない心」があれば、道は必ず開けます。
勤務条件
諸手当 | 住宅手当、資格手当 |
---|---|
転勤 | なし |
休日・休暇 | 週休2日制:その他 ((シフト制により変更あり)) シフト制(年間休日 104日、120日) |
通勤手当・通勤方法 | 通勤手当:限度あり(10,000円まで) 自動車可 |
社会保険等 | 労災 雇用 健康 年金 |
労働組合 | なし |
入寮 | 可 |
退職金制度 | あり |
育児休業取得実績 | あり |
補足事項 | 会社寮有り(単身用:男性寮、女性寮 共同利用) 職場全面禁煙 普通乗用車運転免許 必須 |
選考方法
応募方法 | 履歴書(写真貼付)、卒業見込証明書、健康診断書(前年分可) |
---|---|
選考方法 | 筆記(作文)、面接、その他 実技試験は、滞在型の実務(作業)です。最終日に筆記試験、面接を実施します。基本的に実技試験滞在中は、全員寮を利用していただきます。 |
採用担当者から | 外国人雇用も積極的に取り入れています。 |
お問い合わせ
連絡先 | 〒523-0816 滋賀県近江八幡市西庄町1728 |
---|---|
電話 | 0748-26-7680 |
FAX | 0748-26-7681 |
担当者 | 人事 宮本 |
メールアドレス(採用お問い合わせ先) | tdkw54108@maia.eonet.ne.jp |
ホームページ | http://miyamoto-noen.com |
現在の検索条件
- 検索条件なし
インターンシップ情報の表示について
「WORKしが」では2種類のインターンシップ情報を掲載しています。
- 個別
「WORKしが」登録企業が独自で実施しているインターンシッププログラムです。詳細は各企業情報のページを参照いただき、記載されている各企業の窓口に直接お問い合わせください。
- 協議会
滋賀インターンシップ・キャリアデザイン推進協議会で行われるインターンシッププログラムです。詳しくは「インターンシップ」を参照ください。
企業の認証・登録制度について
国や県において、様々な認証・登録制度が実施されています。制度の詳細や各企業の認定・登録状況は下記のリンク先を参照いただき、就職活動の参考にしてください。
※制度の詳細についてご質問等がある場合は、各制度の実施機関に直接お問い合わせください。