社会福祉法人 八起会
- サービス・飲食業
- 医療・社会福祉・教育
- 専門(技術)
- 専門(管理)
- 専門(医療・福祉・教育、その他)
- サービス
- 個別
2025年04月09日 更新
高齢者トータルケアサービスの総合施設
施設の入り口に「故郷」の歌碑が立っております。「社会福祉法人 八起会」はこの歌碑の通りここを第2の「ふるさと」として住み慣れた我が家を創り、生き甲斐を共にする友達を創り、安心して生活ができる地域社会「しあわせの村」を創造しています。
そのためには、複合化された施設群、施設のグループ化が、是非必要と考え、サービスの総合化を目指しております。
会社概要
代表者 | 木村 文一 |
---|---|
本社所在地 | 〒520-3112 滋賀県湖南市丸山4丁目5番1号 |
支社等所在地 | 〒520-3112 滋賀県湖南市丸山4丁目5番1号 軽費老人ホーム石部ケアハウス・石部デイサービスセンター・八起会居宅介護支援相談所 〒520-3112 滋賀県湖南市丸山4丁目5番1号 介護老人保健施設石部ケアセンター・石部デイケア・八起会ホームヘルプステーション 〒527-0212 滋賀県東近江市永源寺高野町431-2 介護老人福祉施設もみじ・もみじデイサービスセンター・もみじケアプランセンター 〒520-3112 滋賀県湖南市丸山4丁目5番1号 特別養護老人ホームあぼし 〒520-3105 滋賀県湖南市石部西1丁目3番30号 デイサービスセンターにこにこ 〒520-3005 滋賀県栗東市御園2025番2 デイサービスセンターこんぜの郷・こんぜデイサービスセンター 〒520-3102 滋賀県湖南市宮の森1丁目2番1号 特別養護老人ホームみやのもり・みやのもりデイサービスセンター・みやのもりリハビリステーション 〒528-0072 滋賀県甲賀市水口町朝日が丘6番37号 グループホームみなくち・デイサービスセンターあさひがおか |
設立年 | 1996年 |
売上高 | 175,600万円 |
従業員数 | 男性社員:57人 / 女性社員:99人 / パート:187人 (役員に占める女性の割合:16.7%) (管理的地位にある者に占める女性の割合:31.5%) |
平均勤続年数 | 8.5 年 |
事業内容 | ◆軽費老人ホーム(ケアハウス) ◆通所介護(デイサービス) ◆居宅介護支援事業(ケアプランセンター) ◆介護老人保健施設(ケアセンター) ◆通所リハビリテーション(デイケア) ◆短期入所生活(療養)介護(ショートステイ) ◆訪問介護(ホームヘルプ) ◆介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) ◆認知症対応型共同生活介護(グループホーム) |
採用予定
採用対象 | 採用対象年度 2026年3月卒業予定者 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門 (技術) |
専門 (管理) |
専門 (医療・福祉・ 教育、 その他) |
事務 | 営業・販売 | サービス | 生産・ その他 |
||
大卒 短大卒 |
新卒 | ● | ● | ● | − | − | ● | − |
既卒 | ● | ● | ● | − | − | ● | − | |
高卒 | 新卒 | ● | ● | ● | − | − | ● | − |
既卒 | ● | ● | ● | − | − | ● | − |
採用実績
2024年 | 2023年 | 2022年 | |
---|---|---|---|
大卒・短大卒 | 6人(男性:3人/女性:3人) | 9人(男性:6人/女性:3人) | 10人(男性:5人/女性:5人) |
高卒 | 0人 | 3人(男性:3人/女性:0人) | 1人(男性:1人/女性:0人) |
2024年 | 2023年 | 2022年 | |
---|---|---|---|
新卒離職者数 | 1人 | 2人 | 5人 |
活かせる能力・求める人物像
★八起会への応募に、資格の有無は関係ありません。
入職後に介護福祉士や社会福祉士、介護支援専門員(ケアマネ)などの資格を取得した先輩もたくさんいます。
応募時に知識や資格がなくても心配しないで、あなたのやる気を実現させてください。
・社会福祉法人八起会は、高齢化社会における地域福祉の一翼を担い、サービスの充実を通して地域福祉及び情報発信の拠点となると共に、以って社会の福祉に貢献することを目指す。
・社会福祉法人八起会職員は、利用者の「尊厳」と「人権」を尊重し、心身ともに「安らか」に過ごせるよう、良質かつ適切なサービスに努めることを目指す。
・社会福祉法人八起会は、福祉事業を通して社会に奉仕すると共に、ここに働く職員の地位向上を目指す。
福祉や介護に関する専門知識がなく、資格を有していない人材も私たちは広く歓迎しています。専門知識は入職後に先輩から学べばいいからです。資格も仕事を始めた後に取得すればいいからです。なにより大切にしたいのは、人を支えたいというマインド。そんな想いを胸に仲間となる人材をみんなでしっかりサポートしていこうという職場が待っています。困ったことがあれば職場全体でサポートしています。もちろん悩むこともあるでしょう。そんな時にも上司や先輩が話をきちんと聞き、アドバイスをするので自信を持って新人さんをお迎えできます。
代表者・先輩からの声
龍谷大学 経営学部経営学科 卒
これから大きくなる介護業界だからこその面白さが、味わえます。
2000年4月より介護保険制度が導入されてから、この業界は大きく変わっています。当法人では、利用者さまに寄り添ったサービス提供はもちろん、職員の働く環境にも注力することで、みんなが笑顔で過ごせる職場づくりを目指しています。「相手のためにできること」をみんなで考え、形にできる、そんな法人です。
認証取得・受賞歴等
2016年3月15日 滋賀県ワーク・ライフ・バランス推進企業
2018年10月25日 イクボス宣言企業
2018年11月19日 しが介護職員定着等推進事業者 第1号
2020年5月22日 くるみん認定
2022年7月11日 滋賀県女性活躍推進企業認定制度 三つ星企業
(有効期限2026年7月11日まで)
2022年11月17日 えるぼし認定(3段階)
職業能力の開発・向上について
・社会人マナー研修:法人職員としての心構え、介護現場に必要な基礎知識、社会人マナーを習得し、利用者様やご家族との信頼関係を構築します。
・新卒フォローアップ研修:入職3カ月〜12カ月に実施し、配属後もさらに基礎知識を深める。また、新人ならではの悩みなどをサポートします。
・フレッシュマンリーダー研修:新入職員をフォローするためのスキルをフレッシュマンリーダーに任命された先輩職員が習得します。
・中堅職員研修:職場のリーダー的存在になれるためのキャリア形成について学びます。
・階層別研修:各役職者向けに研修を実施し、スキル向上を図ります。外部講師によるコーチングスキル、問題発見スキル向上にも注力します。
子育て・ワークライフバランスの取り組み
◆キャリアパスポート制度
仕事と生活の両立支援を目指した働きやすい職場作りのため、結婚や出産、介護などの理由で当法人を退職された方を再雇用するための制度
◆職場復帰支援プログラム「wiwiw」
豊富なオンライン講座、上司との情報交換、育児生活を支援するインフォメーションなどを通じ、産休・育休中の職員の豊かな生活とスムーズな職場復帰を目指します。
◆年1回 7連休取得制度(計画的有給休暇の取得)
◆育児サポート(短期育児休暇)制度
男性が育休を取り、積極的に家事・育児に関わることで妻の心身の負担を減らすだけでなく、日に日に表情が変わる我が子と過ごす時間を積み重ね、家族の絆を深めることを目的にしています。
勤務条件
初任給 |
大卒 190,475円 基本給(175,175円)、処遇改善手当(15,300円)2023年実績 、昇給:年1回 短大 172,655円 基本給(157,355円)、処遇改善手当(15,300円)2023年実績、昇給 年1回 高卒 154,300円 基本給(139,000円)、処遇改善手当(15,300円)2023年実績、昇給 年1回 専修 172,655円 基本給(157,355円)、処遇改善手当(15,300円)2023年実績、昇給 年1回 |
---|---|
諸手当 | 夜勤手当、通勤手当、扶養手当、介護職員処遇改善手当、年末年始手当 |
賞与 | 年2回(支給額3.2ヶ月分) 2023年実績 初年度/標準1.85ヶ月 |
勤務時間・ 所定外労働時間 |
09:00~17:30 10:30~19:00 13:00~21:30 所定外労働時間:月平均 4時間(2023年度) |
勤務体制 | 交替制:あり 変形労働時間制:あり |
転勤 | あり(県内) |
休日・休暇 | 週休2日制:その他 (シフト勤務制(月休日8日以上、年間休日115日)) シフト制 1勤務7.5時間 ◆早番、遅番、日勤・夜勤のシフトがあります。 週休2日制(月8日以上、年間休日115日) 年次有給休暇 慶弔休暇 産前・産後休暇 介護休暇 育児休業休暇 ◆年度初めに、年間休日115日の中で月の休日数の計画を立てます。勤務施設や他の職員の状況にもよりますが、連休取得も可能です。◆多くの職員が育児休業休暇を利用して、子育てと仕事を両立させています。 また、年次有給休暇については計画的有給休暇を導入しています。 有給休暇の平均取得日数 16.6 日 |
通勤手当・通勤方法 | 通勤手当:限度あり(21,000円まで) 自動車可 駐車場無料 |
社会保険等 | 労災 雇用 健康 年金 退職金共済 退職金共済制度加入(独立行政法人 福祉医療機構)、財形貯蓄制度、滋賀県民間社会福祉事業職員共済会加入、フレッシュマンリーダー制度、キャリアパスポート制度、職場復帰支援プログラム「wiwiw」、自己申告制度、借り上げ社宅制度 |
労働組合 | あり |
入寮 | 可 |
退職金制度 | あり |
育児休業取得実績 | あり (前年度(2023年度)実績 育児休業 男性0人/0人、女性9人/9人) |
介護休業取得実績 | あり (前々年度(2023年度)実績1名) |
補足事項 | 〇自己啓発支援:多様な資格取得を推奨。〇メンター制度:先輩職員が、仕事や様々な相談に応じます。〇キャリアアップ面談:上司と面談を行い目標の設定。〇社内検定制度:人事考課制度によって賞与や昇格に反映。 |
選考方法
応募方法 | 当法人では、現在、新卒採用、中途採用にて職員を募集しております。 ホームページ及びマイナビ、カイゴジョブからお問い合わせください。 |
---|---|
選考方法 | 面接、適性検査 |
採用担当者から | 25年後には、日本人の4人に1人が高齢者になると言われている、超高齢化社会の日本。私たちがこの地域で担っている役割は年々大きくなってきています。そんな中、私たちは「介護は究極のサービス業である」と捉え、いかに利用者様の期待に応えられるサービスを提供出来るかを毎日考えています。大切な事は、人それぞれに違う相手の期待を把握し、「全て」は難しくても「少し」でも多くこたえられるサービスの実現です。「自分の家族や自分自身が介護される立場だったら、八起会を利用したいか」を自らに問い続け、利用者様から愛され、選ばれる法人となるべく、新しい取り組みに日々挑戦をしています。 |
個別企業実施インターンシップ情報
実施期間 | オンライン・対面:2025年7月上旬〜(1日) |
---|---|
プログラム内容 | 【オンライン】1dayでイベント企画を行います! 【対面】1dayで実際に介護職場を体験していただきます! 【ハイブリット】2日以上(基本5日間)でオンラインと対面にて介護業界の理解を深めます! |
募集対象 | 学部・年齢問いません。 興味のある方はぜひご応募ください! ※学生を対象とした企画です。 |
受け入れ可能人数 | 【オンライン】1日4名まで 【対面】1日2名まで 【ハイブリット】上記内容が参加日程によって当てはまります。 |
実施場所・アクセス | 【オンライン】各自通信状況の良い場所を確保してください。 ※ご予約後個別にURLをご案内します。 【対面】受付:特別養護老人ホームあぼし(滋賀県湖南市丸山四丁目5-1/JR草津線「石部駅」、駅からバス乗り換え後徒歩1分)体験場所:特別養護老人ホームあぼし、こんぜデイサービスセンター |
応募方法 | 下記連絡先に直接ご連絡いただくか、「マイナビ2027」よりエントリーをお願いいたします。 |
その他補足事項 | 【服装】オンライン:自由/対面:動きやすい服装 【持ち物】対面:筆記用具、動きやすい上靴、水分補給用の飲み物(昼食はこちらでご用意しております。) 【その他】交通費支給あり/新型コロナ感染症の状況により中止またはオンラインに振り替えとなる場合がございます。ご了承ください。/5日間の日程は連続でなくて構いません。ご予約後、個別に調整させていただきます。/もちろん日数の延長等も対応可能!ぜひご相談ください。 |
お問い合わせ
連絡先 | 〒520-3112 滋賀県湖南市丸山4丁目5番1号 |
---|---|
電話 | 0748-77-0187 |
FAX | 0748-77-0184 |
担当者 | 法人本部 高橋 汐里 |
メールアドレス(採用お問い合わせ先) | honbu@hachikikai.com |
ホームページ | http://www.hachikikai.com/ |
メールアドレス | honbu@hachikikai.com |
現在の検索条件
- 検索条件なし
インターンシップ情報の表示について
「WORKしが」では2種類のインターンシップ情報を掲載しています。
- 個別
「WORKしが」登録企業が独自で実施しているインターンシッププログラムです。詳細は各企業情報のページを参照いただき、記載されている各企業の窓口に直接お問い合わせください。
- 協議会
滋賀インターンシップ・キャリアデザイン推進協議会で行われるインターンシッププログラムです。詳しくは「インターンシップ」を参照ください。
企業の認証・登録制度について
国や県において、様々な認証・登録制度が実施されています。制度の詳細や各企業の認定・登録状況は下記のリンク先を参照いただき、就職活動の参考にしてください。
※制度の詳細についてご質問等がある場合は、各制度の実施機関に直接お問い合わせください。