株式会社プライウッド・オウミ
- 更新
- 木材・家具・紙製品製造業
- 卸売・小売業
- 事務
- 営業・販売
- 生産、その他
2018年04月11日 更新
木材を知り尽くしたプライウッド・オウミがあらゆるニーズにお応えします
木の香りや自然のぬくもりを感じる無垢板は、県内の森林から伐採された原木をはじめ、国内の良質な木材を。デザイン性豊かで使い勝手のよさでは新建材を。木材を知り尽くしたプロとして納得のいく素材のみを取り扱い、多様化するあらゆるニーズに幅広く対応しています。
会社概要
代表者 | 太田 宗男 |
---|---|
本社所在地 | 〒527-0001 滋賀県東近江市建部下野町16番地 |
資本金 | 1,000万円 |
売上高 | 80,000万円 |
従業員数 | 男性社員:12人 / 女性社員:2人 / パート:3人 |
平均勤続年数 | 8.1 年 |
事業内容 | 木材・建材・ベニヤ卸・プレカット事業・受託設備機器・住宅内外装工事 |
採用予定
採用対象 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専門 (技術) |
専門 (管理) |
専門 (医療・福祉・ 教育、 その他) |
事務 | 営業・販売 | サービス | 生産・ その他 |
||
大卒 短大卒 |
新卒 | − | − | − | ● | ● | − | ● |
既卒 | − | − | − | ● | ● | − | ● | |
高卒 | 新卒 | − | − | − | ● | ● | − | ● |
既卒 | − | − | − | ● | ● | − | ● |
採用実績
---年 | ---年 | ---年 | |
---|---|---|---|
大卒・短大卒 | ---人 | ---人 | ---人 |
高卒 | ---人 | ---人 | ---人 |
活かせる能力・求める人物像
何事にも興味を持ち、物事を前向きにとらえ、チャレンジ精神の有る方
人と未来のために木を活かす。
認証取得・受賞歴等
平成28年5月 1日びわ湖材取扱い事業体登録
平成29年2月15日滋賀県ワークライフバランス推進企業登録
平成29年5月31日合法木材供給事業者認定登録
勤務条件
初任給 |
大卒 180,000円 営業職初任給。 運送、配送職200,000円より 高卒 150,000円 事務職初任給。 運送、配送職170,000円より |
---|---|
諸手当 | 資格手当 資格取得の支援有 |
賞与 | 年2回(支給額2ヶ月分) 前年度実績 |
勤務時間・ 所定外労働時間 |
08:00〜17:00 所定外労働時間:月平均 5時間(2017年度) |
勤務体制 | 交替制:なし 変形労働時間制:あり |
転勤 | なし |
休日・休暇 | 週休2日制:なし (土曜日は隔週休み) 休日:日祝 有給休暇の平均取得日数 5.0 日 |
通勤手当・通勤方法 | 通勤手当:限度あり(10,000円まで) 自動車可 |
社会保険等 | 労災 雇用 健康 年金 退職金共済 |
労働組合 | なし |
入寮 | 不可 |
退職金制度 | あり |
育児休業取得実績 | なし |
介護休業取得実績 | なし |
選考方法
応募方法 | お電話、メール、又は、ハローワークを通じてご連絡下さい。 |
---|---|
選考方法 | 筆記(常識)、面接、適性検査 |
お問い合わせ
連絡先 | 〒527-0001 滋賀県東近江市建部下野町16番地 |
---|---|
電話 | 0748-20-1951 |
FAX | 0748-20-1953 |
担当者 | 人事部 太田 宗男 |
メールアドレス(採用お問い合わせ先) | ohta@plywood-omi.com |
ホームページ | http://plywood-omi.com/ |
メールアドレス | plywoodohmi@nifty.com |
現在の検索条件
- 検索条件なし
インターンシップ情報の表示について
「WORKしが」では2種類のインターンシップ情報を掲載しています。
- 個別
「WORKしが」登録企業が独自で実施しているインターンシッププログラムです。詳細は各企業情報のページを参照いただき、記載されている各企業の窓口に直接お問い合わせください。
- 協議会
滋賀インターンシップ推進協議会で行われるインターンシッププログラムです。詳しくは「産業人材育成・確保のグッドジョブプロジェクト」を参照ください。
企業の認証・登録制度について
国や県において、様々な認証・登録制度が実施されています。制度の詳細や各企業の認定・登録状況は下記のリンク先を参照いただき、就職活動の参考にしてください。
※制度の詳細についてご質問等がある場合は、各制度の実施機関に直接お問い合わせください。