WORKしがでは、企業の情報を登録・公開することができます。
企業と若者との出会いの場として、ぜひご利用ください。

  1. HOME
  2. 企業情報更新一覧
  3. 株式会社SHIMADA

株式会社SHIMADA

クリップする

  • その他製造業
  • 事務
  • さらに拡充工事が続いています。
  • 従業員用のカフェテラス。昼休み最高です。
  • みんなで待っています!

2023年02月16日 更新

【ネズミとり粘着シートは国内トップシェア!滋賀にもこんな会社あるんです!】

株式会社SHIMADAは、害虫獣の調査/捕獲用粘着シート類を中心に、プロ用基準の駆除用品を製造・販売。多数のテレビ番組やメディアでも紹介いただいている東近江市の会社です。
2013年に新本社および工場を現在の場所に新築し、2016年からは新卒者採用を開始しました。現在までに10名が入社していますが、中途入社の社員4名も合わせ、その離職率は、なんと! ”ゼロ”。
今年度には、第2工場も完成予定です。
勤務時の服装も自由で、こんなに働きやすい会社は なかなかありませんよ!
お気兼ねなく、是非ご来社ください!

会社概要

代表者 西堀美智雄
本社所在地 〒527-0157
滋賀県東近江市下中野町1050番地
工場所在地 【中国無錫工場(島田貿易有限公司)】
江蘇省無錫市錫山区友館北路355番地
設立年 1984年
資本金 9,000万円
売上高 212,000万円
従業員数 男性社員:31人 / 女性社員:45人 / パート:32人
平均勤続年数 10.5 年
事業内容 粘着シート/LED式捕虫器等を中心とした害虫獣調査・駆除用品及び防犯用品等の製造および販売

採用予定

採用対象 採用対象年度 2024年3月卒業予定者
専門
(技術)
専門
(管理)
専門
(医療・福祉・
教育、
その他)
事務 営業・販売 サービス 生産・
その他
大卒
短大卒
新卒
既卒
高卒 新卒
既卒

採用実績

  2019年2020年2021年
大卒・短大卒 0人0人2人(男性:2人/女性:0人)
高卒 0人0人1人(男性:1人/女性:0人)
  2019年2020年2021年
新卒離職者数 0人0人0人

活かせる能力・求める人物像

・仕事だけではなく、プライベートもしっかり充実させたい人
・滋賀県で、地に足を付けて安定した暮らしがしたい人
・自然に囲まれたきれいなオフィス、ゆとりのある環境で働きたい人
・前向きで、ユニークな発想を持つ人
・自分の長所を確実に仕事へ活かしたい人
・不満を「提案」に変換できる人
大組織で埋もれるよりもSHIMADAを選択してみては?

国内シェア70%以上を占めるネズミとり粘着シートだけでも、毎日55,000枚が本社工場から出荷され、衛生環境保全に欠かせない製品として利用されています。
お客様から直接いただくご要望やヒントを新規商品でスピーディーに実現している、モノづくりにとても真面目で一途な会社です。
また、産学連携や異業種メーカー様とのコラボレーションも活発に展開中。複数の公的な新規事業開発支援対象にも認定されている堅実な一面もあります。
対して、社内は「大人のユルさ」でメリハリのある運営を心掛けています。現在20〜30代の若手社員達が、コアメンバーとして勢揃いしていく将来が今から楽しみです!

新卒者については、「将来のコアメンバー候補」としての採用をおこなっています。
適性判断ベースでの部署選択以前に、「あなたは何が得意?これから何がしたい?」というスタンスでの求人と採用を続けています。
入社後も、自身の希望進路に沿ったキャリア形成ができる希有な環境です。
また、子育て中の方については、他に類を見ない休暇のとりやすさをご準備しています。
社風として、子育て中のメンバーを全体で支える会社なので、育児休暇後の職場復帰率も100%です!
都市部からの移住を実現した人や、アウトドア好きのメンバーもどんどん増え続けていますよ!

代表者・先輩からの声

自画像 Sくん 入社6年目 28才 成安造形大卒

入社1年目は製造部で奮闘し、2年目からは大学で専攻したデザインスキルを活かそうと、開発部門へ転属。
今では社内のデザイン関連業務を一手に担う主力選手です。
【入社を決めた理由は?】
会社説明会で、運良く同じテーブルで社長と直接話ができた時「大切なことはアイデア・発想」という、その考え方に自分自身の想いが合致しました。選考方法もユニークで、自己アピール資料にポートフォリオを提出し、自分の歩みと内面を理解してもらえる、それが評価された、ということも大きかったですね。
【就活生へ一言】
挑戦。自分に正直に、本当にやりたいことを見つけてトライしてください!何となく選んだ道は、何となくで終わってしまうので。後から思い直しても年令制限などで手遅れになる前に、早目に本物の道を見つけてください!

認証取得・受賞歴等

・2020年2月1日  中小企業無災害記録 第一種認定
・2020年4月14日 第32回 中小企業優秀新技術・新商品賞 奨励賞受賞(Luics LED)
・2021年7月16日 中小企業無災害記録 第二種認定
・2022年10月12日 グッドデザイン賞受賞 (Luics ORIGAMI)

職業能力の開発・向上について

新入社員研修については、4月第3週まで、社内集中研修ならびに社外セミナー複数を受講します。以降、5月第2週までは、社内全部署の業務を体験する実地研修と出張同行等にて実務概要を把握し、5月16日より正規配属となります。
また、弊社では、従業員個々のスキルアップ対象となる社内外研修をOff-JTとして指定受講と同時に、各自が成長目標に沿った社外セミナー・通信教育・見学会等への参加を上申し、費用は会社が全額負担する、非常に自由で柔軟な選択が出来る環境です。
自発的に学びたいことをしっかりと学び、成果を担当職務に応用・発揮する。
社員のスキルアップと同調して、会社も着実に成長していく方針が一貫しております。
また、品質/コンプライアンス/ハラスメント防止等の研修については、お取引先様の支援を受けて定期的に実施しています。

子育て・ワークライフバランスの取り組み

特筆すべきは、何と言っても、幼児から高校生まで育児中の社員とパートさん方の休暇のとりやすさ。
急な体調不良や学校行事等々、子供さん関連の休暇であれば一切が不問です。
突発休暇の翌日にでも有休申請をしてもらえれば、無条件で承認されます。
社内ではあたりまえのことなので、誰にも気を遣う必要はなく、自由に休暇が取得できます。
ワークライフバランスについても、年間休日125日に加え、自発希望者のみで行う生産残業以外は全員18:00までに退社しますので、終業後でも、週を通じて無理なく趣味や社外での活動ができる環境です。
また、社員の平均年収は、もし、弊社を滋賀県内上場企業平均年収ランキングに放り込んでも、7位にランクインするレベル。
一般的な中小企業では見られない潤沢な時間と資本をもって、皆が充実した生活を送っています。

勤務条件

初任給 大卒 230,000円
院了 251000円
諸手当 家族手当、住宅手当
家族手当:配偶者¥10,000、子ひとりあたり¥5,000。 住宅手当:当社規程該当者に一律¥20,000を支給します。
平均年収 559 万円
賞与 年2回(支給額4ヶ月分)
勤務時間・
所定外労働時間
08:30〜17:30 休憩60分を含む。実働8.0時間。
所定外労働時間:月平均 10時間(2021年6月21日より2022年6月20日までの月平均残業時間(正社員)。)
勤務体制 交替制:なし  変形労働時間制:なし
転勤 なし
休日・休暇 完全週休2日制
休日:土日祝
昨年度年間休日実績125日間。
有給休暇の平均取得日数 10.5 日(2021年6月21日より2022年6月20日までの有給休暇平均取得日数(正社員)。)
通勤手当・通勤方法 通勤手当:限度あり(20,000円まで) 

自動車可
従業員全員が自家用車通勤中です。
社会保険等 労災 雇用 健康 年金
労働組合 なし
入寮 不可
退職金制度 あり
育児休業取得実績 あり
(育児休業取得者数 2021年度:取得者数/対象者数 男性0/0名 女性2/2名)
介護休業取得実績 なし

選考方法

応募方法 ホームページ内採用ページよりお問合せください。弊社担当者より直接ご連絡いたします。
選考方法 筆記(常識・作文)、面接、適性検査
採用担当者から 個別訪問ならびにOB/OG訪問を随時受付中です。お気軽にご来社ください!

お問い合わせ

連絡先 〒527-0157
滋賀県東近江市下中野町1050
電話 0749-46-1233
FAX 0749-46-1235
担当者 総務部 士野
メールアドレス(採用お問い合わせ先) shino@shimada-sho.com
ホームページ http://www.probuster.jp/
メールアドレス info@probuster.jp
  • 一覧に戻る

現在の検索条件

検索条件なし

インターンシップ情報の表示について

「WORKしが」では2種類のインターンシップ情報を掲載しています。

  • 個別

「WORKしが」登録企業が独自で実施しているインターンシッププログラムです。詳細は各企業情報のページを参照いただき、記載されている各企業の窓口に直接お問い合わせください。

  • 協議会

滋賀インターンシップ推進協議会で行われるインターンシッププログラムです。詳しくは「オール滋賀 DE インターンシップ」を参照ください。

企業の認証・登録制度について

国や県において、様々な認証・登録制度が実施されています。制度の詳細や各企業の認定・登録状況は下記のリンク先を参照いただき、就職活動の参考にしてください。
※制度の詳細についてご質問等がある場合は、各制度の実施機関に直接お問い合わせください。